
そんな想いを巡らせていた。。。。
僕が育ってきて歩んできた道筋に
僕だけの[common sense~常識]がある。
皆それぞれ当たり前のように自分の持っている常識って
おのずと違ってくるよね。
僕に関しては世の中の一般的な常識から逸脱してるのかもしれない。。。。
世界を旅してきた中で僕の常識は少しづつ構築されていった。
その国の風土に在った常識を肌で感じ
その中に旅はあった。。。。
日本に帰ってきて数年は混沌とした想いの中で過ごした気がする
そんな時に降りてきた想いがアーティストになろう☆
カリンバを創作しはじめそれを奏で、これが僕の「生きてく道」って
僕を育ててくれた両親の反応は。。。。びっくり!!だよね!!
僕も逆の立場だったら !!☆!! だよ。
僕は僕の常識の中で生きてきた。
そして僕の常識の中で今を生きてる。
けどそれはあまりに外れてしまっている場面もあった。
それは僕の中の常識に物事をあてはめてしまうこと。
常識:一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。
僕は時々判断力に欠けてしまってる場面も多々あるのかな。
そして世界にも色んな常識がある。
それが争いや、いざこざを生み出してきてるのかもしれない。
民族紛争、テロ、地球温暖化。。。。
僕の常識の中では悲しいことばっかり。
けどある集団によっては人をたくさん殺せば英雄になれる
そんな常識もあるのが事実だ
集団の中に潜むこの常識という厄介なものは
彼らを振り返らすことを難しくしているのかもしれない。
Peaceful common sense
平和の形が各々違ってきてる
考えてしまう。とても胸が痛くなる。息苦しくなる。
けど僕は願うよ 平和を 平和を 平和を
常識はあてにならないかもしれない
じゃどうしよう?
『Good sense of the peace〜平和の良識』
Good sense:良識→物事の健全な考え方。健全な判断力。
健全って物事の考え方や行動が偏らず調和がとれていること。
やっぱり『調和』なんだって感じた夜でした。
ここに行きつけてよかった♪
音楽でも調和はとっても大切。。。。。
絵の中にも調和が存在してる。。。。。
世界も調和の中で繋がっていってほしい
何より僕も調和を大切にしないと
調和は一人一人の思いやりや気遣いから
その先に平和な未来が。。。。
